すまはぴパークでは、就学に向けて安定した生活リズム、
ルーティンで過ごすことにより、身辺自立と集団生活を過ごすことをサポートします。
標準的な1日のスケジュール例をご紹介します。
-
9:30
- 通所・身支度・手洗い
- 車による送迎で施設についた後、身支度や手洗いを通して身の回りのものを自分で整理する経験や健康管理・病気予防の習慣を身に着けます。
-
9:45
- 朝の会(着席・名前呼び・言葉遊びなど)
- 着席して参加する朝の会を通して、集中しながら座位の姿勢をとります。また自分の名前のインプットに繋がる名前呼びや聴覚や発生を促す言葉遊び、1日のスケジュールを理解して見通しを立てる場として実施します。
-
10:00
- お出かけ・散歩
- 外でしっかり身体を動かす(粗大運動)と同時に、靴や上着の脱ぎ着、外出時の交通ルールや遊ぶ際のマナーを学ぶ訓練として、近くの公園や施設に遊びに行きます。
-
11:30
- 昼食・午睡
- 家庭以外の場所での食事(お弁当)を通して、自分で食べる経験を積んだり、食事のマナーを覚えたりします。食後は午後の活動に備えて、午睡で身体を休めます。午睡を必要としない子は、絵本を読んだり静かに過ごします。
-
13:45
- 運動療育
- 理学療法士作成・監修の運動療育プログラム「へやすぽ」に全員で取り組みます。ティッシュやタオルなど身近にあるものを使った、楽しみながら取り組める内容を通して、運動能力だけでなく、お友だちとの関わり方や日常生活の困りごとについての改善が期待できます。
-
14:15
- 自由遊び・おやつ
- 施設にあるおもちゃなどで、リラックスしながら自由に過ごします。一緒に遊んだり、順番を守っておもちゃを使うことなどを通して、他の子どもと関わりを持ったり、ルールを身につける機会になります。またおやつの時間では、様々な食感や味に触れる経験を積みます。
-
14:45
- 運動遊び・リズム遊び・リトミック
- リズムに乗ったり、楽しみながら取り組めるプログラムを行います。体幹やボディイメージを強化しつつ、ルール理解や認知能力の発達も促します。
-
15:30
- 帰りの会・退所
- 帰りの会では、自分の身の回りの整理・始末を行いつつ、注視・模倣・発声を通して1日の活動を振り返ります。帰りも乗車のルールを守って、ご自宅近くまで送迎いたします。
お問い合わせ
Contact us